保育方針

あかるく・なかよく・たくましく

 
 
 保育方針 
共に学び合う保育園 子供を囲むすべての大人の愛情と叡智と良識を持って子供を理解し、子供にふさわしい「生存と人権が良く守られた安定した生活」を目指し、共に学び合う世界をつくる。
子供を大切にする保育園 子供を育てる事の責任の重大さと喜びの中に、大人と比べてはるかに優れた豊かな感性をもった子供に学ぶという姿勢を大切にする。

保育時間 ・午前7時〜午後6時まで
・延長保育…午後6時〜7時まで(月極、日割りでもOK)
休 日 ・日曜日・祝日
・12月30日〜1月3日(年末・年始休園)
 
 


 
 
 通常保育 
0歳児保育 産休明けの赤ちゃんから1歳児までの乳児をおあずかり致します。
おむつの取り替え、離乳食のお食事、日光浴やお散歩、お昼寝とお母様方に安心していただけるよう努めております。
乳児保育 1歳もも組、2歳ゆり組のかわいいさかりの子供たち。
いろんな事に興味を示し泣いたり笑ったりと、大忙しの一日を過ごしています。
幼児保育 3歳から就学前までの(ばら、さくら、きく)幼児の保育です。
養護と教育が一体となって、豊かな人間性を持った子供を育てる保育を行っています。大切なこの時期にいろいろな経験をさせてあげたいと取り組んでいきます。
延長保育 保護者のお仕事の都合などにより午後6時〜7時までの時間延長保育です。
※月極め、希望の日のみの延長保育も受け付けます。
 ご利用下さい。
 午後6時〜7時… 月額 2500円
日額 200円
   
早朝保育 7時より開園しております。利用料金は無料です。お早いお仕事の方はどうぞご利用下さい。
休日保育 休日も保育を行っております。(他園児も利用可)
前月の25日までに翌月の申込を受け付けます。なお、当日の申し込みは受け付けられない場合がありますのでご注意下さい。お仕事や用事のある方はどうぞご利用下さい。

・保育時間…午前8:00〜午後6:00
※お迎え時間は必ず厳守していただきますよう
 お願い致します。
・利用料金はいりません。
 休日保育利用日の前後に代休をお取り下さい。
・給食はありませんので、愛情弁当を持参して下さい。
・飲み物とおやつは園で準備致します。
投薬に
ついて
病気後完全に治りきっていないけれど就労の関係で子どもを登園させなければならない場合の、昼間の投薬(塗り薬等を含む)は保護者の申出書により投与いたします。

投薬については、8時間おきに飲ませる薬もあります。朝飲ませるという方法もありますので検討して下さい。
 
 


 
 
 地域の方々への保育サービス 
一時預かり事業

保護者の都合や希望により家庭の子供さんを一時的にお預かりするシステムです。

・対象…保護者の就業、疾病、出産、冠婚葬祭および保護者の育児の負担軽減等。

・利用料金<1日利用(8時間)の場合>
 0歳児…2800円
 1・2歳児…2300円
 3歳以上児…1800円

・日曜日、祝日の場合は+500円
・その他、時間預かりなどもあります。

学童保育 小学生の子ども達を、授業終了後の放課後や長期の休暇などにお預かりします。

・利用料金
 月額…10,000円
  (次児から5,000円)
 日額…1,000円

・利用時間 午前8:00〜午後6:00
       (希望により延長保育あり)
※利用者は必ず前日までにご連絡下さい。
園庭開放 ・毎週月曜日〜金曜日。

午前10時〜11時半に園庭を開放しております。遊具やお砂場で楽しく遊びましょう。
育児・子育て
相談
地域の人々に依頼される子育て相談事業、他。
一人で悩まず気軽に声をおかけ下さい。
一人より二人!きっといい知恵が浮かびます。
少しだけ育児に疲れちゃった・・そんなお母さんのお力になりたいのです。
子供図書館 保育園にはたくさんの絵本、紙芝居、CD、ビデオがあります。入園児はもちろんのこと外部の方にも貸し出しますので、ご利用下さい。
備品・機材等の
貸し出し
予約制ですが、テント、綱引き、ライン引き、その他いろいろと運動会用具、お祭り用具が揃っています。育児サークル、子供会等でご入り用の際はご利用下さい。
 
 


 
 
 地域活動事業(補助事業) 
世代間
交流等事業
・核家族化の時代に、地域の高齢者や、園児の祖父母を対象に、高齢者との交流を図る中で、子供にやさしさや感謝の気持ちを育てていきたいと思っています。
・老人福祉施設訪問
・園の行事に参加
・ブドウ狩り等、
 遠足に参加
・もちつき大会参加
・愛の便り発送
 などなど・・・。
異年齢児
交流等事業
地域の子供たちに保育園を開放し、みんなで楽しく遊んだり、お母さん同士の交流の場になれば・・・と思っています。
また、卒園した小学生を対象に、保育園行事の参加や園外での保育で、様々な体験をさせてあげたいと思っています。
育児講座・
育児と仕事両立
支援事業
・土曜日の午後、ちょっと保育園に足を運んでお茶を飲みながら気分転換を図ってみませんか?
いろいろな分野の講師をお招きして、子供の成長やリフレッシュ体操などの講座を企画しています。
幼児保育相談会 ・落ち着きがない、お友達とコミュニケーションがとれにくい、すぐ手が出てしまう・・・など、子どもさんの成長でお悩みはありませんか?
専門機関の先生をお招きして、相談会の実施をしております。
 
 


ご意見・ご感想はこちらまで